
代表からのメッセージ

保有資格
・健康運動指導士
・経産省実証実験医療連携トレーナー
・介護予防運動指導員
・健康経営アドバイザー
・女性の健康推進員
【時代背景】
人生100年時代。
少子・超高齢化がすさまじい勢いで進んだ日本。
その影響で国家の一般会計歳出予算の1/3以上を占めるまで社会保障関連費用は膨らみ、なかでも高齢者の医療・介護にかかる費用の増加が深刻です。
しかもその予算の40%以上が公債(国際+地方債)いわゆる借金として次世代の国民に背負わされています。
2023年には団塊の世代が後期高齢者になりはじめ、人口構造は30年ほどで安定化、新しい時代へと突入します。
【自治体コンサルティング】
高齢化は、データだけでは実感できません。
ご自身のお住まいの地域を想像してみてください。
地域の「長」とつく方、皆さんご高齢ではありませんか?
その方々は、現役時代、地域運営のために尽力されてきた素晴らしい方々です。
だから、「若い人たちが地域にかかわってくれない」という不満もわかります。
でも、時代は「少子」「超高齢」社会。
その頃とは、現役世代の数も高齢者の数もちがう。現役世代の抱える負担は大きくなっています。当時と同じように「ボランティア」「NPO」という考え方だけでは地域運営は難しいのが実際です。
一方で、若い世帯の「自治会離れ」。耳にしたことがある方も多いかと思いますが、若い世帯も、「子育てが忙しい」「時間がない」「ボランティアではできない」と、何かしたほうがいいのはわかっているけれど放置状態もしくはフラストレーションが否めない。
行政側では「新しい人口構造に対応する地域づくりのため「稼げる地域」を目指し制度設計を行われているにもかかわらず、現場の「長」の方々の高齢化による気力、行動力不足により物事の進みが遅い、実現が難しいといった状態ではありませんか?
(株)J.H.Wellnessはその間に入り、その実現に至るプロセスと書類申請関連の業務代行を現場の方々とタッグを組んで、地域住民に寄り添いながらトータルサポートしてまいります。
地域運営の案件、地域活性化のための案件について、このようなお困りごとがありましたら、ぜひ一度ご連絡ください。
【健康経営】
今現役の「働く」私たちの世代が、「新しい時代」である30年後、高齢化した時に健康でいること。そして今の医療や介護にかかる費用を少しでも減らしておくことはまさに、社会課題です。
また現段階で、体調不良による社員の業務パフォーマンス低下で、平均的に試算されている経営損失にも目を向けてみましょう。ここを改善することによる、業績向上。意識改革による休職・離職率の低下、新規雇用の創出。そして社員のみならずその家族の健康状態向上による介護離職の減少。
健康経営に取り組むメリットは、筆舌に尽くしがたいものがあります。
【人材育成】
熊本をはじめ、地方都市では若い優秀な世代の人口の流出が問題です。
でも本当の問題は「流出」ではない。
優秀な学生たちが、首都圏や海外に出たいという好奇心や向上心は止めてはならない。
自由にはばたいて、しっかり経験を積み、家族というかけがえのない「守るべき存在」を連れて、自分の地域に帰ってくる。そして培った経験を生かし、最新の情報、最新の経営手法や地域にとどまらぬリソースをもってビジネス展開や地域運営をする。
それこそが望ましい地域活性化・関係人口増加への道ではないでしょうか?
そのために何をするか。
義務教育の段階で、子供の将来に向けて大人ができるのは、「より多くの選択肢を見せること」。
大人たちはよく「将来何になりたい?」と、子供たちに聞きます。
その参考にと「今ある職業の本」「辞書」「偉人伝」なんかを見せたりします。
でもこどもは将来の夢を答えるのに戸惑う。
迷ってるからでなく、知らないから答えられないんです。
仕事の話。
大人同士でプレゼンをするだけでなく、子供にも会社や、大切なお店、事業の内容をかみ砕いて本気でプレゼンしてみてはいかがですか?
まずは近くにいる、家族から。
そんな選択肢(生情報)を得ると、こんな仕事がしたい!この地域で働きたい!など夢を持つ一助になるのではないでしょうか?
大人になることへの希望、高齢社会のなかで年を取ることへの希望。あこがれ。大志。
そんな心が育まれていくように、選択肢を増やす活動を行ってまいりたいと思います。
地域の人々が、いろいろな面での地域格差なく幸せに暮らすこと。
そのために稼げる地域をつくること。
それが私たち、(株)J.H.Wellnessのミッションです。
【Kumaco.会】
「ジェンダー平等」の実現と言われていますが、まだまだ問題の多いこの分野。
共働きの世帯も多くなってきていますが、出産で一時社会から離れる女性にとって考える必要のあることはまだまだ、たくさんあります。
例えばバリバリのキャリアウーマンだった女性。待望の出産。子供が小さい間は自分で育てたい!と幸福感と使命感をもつものの、お金を稼がないと社会から不必要になった気になってしまう、消費行動ばかりだと心が苦しい、仕事をしたい。だけど、子供の目の届く範囲にいたいという、終わりのない(ように感じる)ジレンマに苛まれます。
子供が学校に行って働けるようになると今度は、扶養から外れると控除がないから結局損をする、労力に見合わない・・・健康保険や年金が・・・などの足かせが。
いろいろなジレンマを抱えながら、でも前向きに「何かしたい」「どうしたらいいの?」「こんなこと始めたから宣伝したい」と思い行動する様は本当に生命力を感じるものです。
そんな女性たちが「お母さん」「〇〇ちゃんのお母さん」「妻」「嫁」「会社員」「〇〇役員」「〇〇委員」など数々の肩書を一度忘れ、気軽に集い、軽い振り返りワークをしながら交流する。
月に数回の、ほっとしたひとときです。
来たいときだけ、くればいい。
話したいときだけ、くればいい。
そんな気軽な交流会。
それがKumaco.会です。
当社は、このような数々の事業と、地域創生にかかる問題に長期的な視点で広く目を向け、
「地域住民、学校、行政、民間」の4方良しになるべく運営して参ります。
地域社会が、将来に向け持続的に健康で楽しく・仲良く・活気づくことを切に願います。
経歴
IR(株式総会、株主対応、子会社管理、連結決算、IR資料作成、アナリスト対応、証券業業界、吸収合併、JV立ち上げ設立、消滅手続き全般)、2000年問題対応、転換社債発行関連業務。
私立 桐蔭学園理数科
卒業
1993
1998
1998~2000
2000~2001
2001~2004
2005~2009
2015~2017
私立 早稲田大学
人間科学部
スポーツ科学科
卒業
(株)ピーシーデポコーポレーション
社長室
DECO CRAY CRAFT ACADEMY
ギフト科講師(講師養成)
(株)東急スポーツ
オアシス
港北店アルバイト
2017~2021
個人事業主として開業
楽天(株)
経営企画室
社長室
運動心理学研究室
研究内容:「生涯スポーツが自己効力感に与える影響」
M&A担当(資本提携企業の検討、デューディリジェンス、契約、および諸手続き)楽天ゴルフ・楽天トラべル・B toB事業部と連携、関連会社管理(一括管理システムのシステム化とシステム構築)各子会社取締役会オブザーバー参加。
グループ会社管理、ソフトバンクとのJV立ち上げ(B・B・Marketing株式会社)および企画営業・管理部門担当。
粘土で花などを作り販売。
また講師養成資格者として、卒業生を輩出。
フロント業務、フィットネスプランナーとして活動(顧客のニーズを引き出し、より良いプランを進める社内資格)。
「かがやきさん」として選出される。
同時にジムスタッフとしてマシンの案内、清掃、プールガードを担当。
社内資格取得によりダイエットプログラム「シェイプナビ」「シェイプナビプレミアム」担当。
「パーソナルストレッチ」「パーソナルストレッチプレミアム」「パーソナルトレーニング」「ゴルフトレーナー」「アクアパーソナルストレッチ」各種資格取得につき担当。
シニア向け健康教室「らくてぃぶスクール担当」。
トレーナとしての予約で勤務時間が埋まる(フロアスタッフとして機能しない)し、子どもが小さいうちに時間の融通が効きやすいのでマネージャーより「独立してみてはどうか」と言葉を頂く。
(株)スポーツオアシスでの顧客、スクール講師業務はそのまま継続担当(業務委託契約)。
その他法人営業部とともに、提携企業での体力測定会にカウンセラーとして参加。特定健康指導も担当。
「日本赤十字社 救急法 救急員」「健康運動指導士/公益財団法人」「介護予防運動指導員/地方独立行政法人」の資格を取得。
より幅広い人々の健康に携わる必要を感じ、社会福祉法人と連携して横浜市モデル事業として介護予防事業を企画実行。
「つづきげん体操」は、200人を超える参加者が体育館の3面貸切で健康体操に参加し、アンケートには
「痛かったところが改善している」「手足がよく動くようになった」「もっと日数を増やして欲しい」「いつも楽しみ」「家でも思い出してやっている」等好評の声を頂く。
(株)スポーツオアシス法人営業部と連携して「体力測定会」も実施。
同時にさらに多くの人々の健康増進のため、地域情報サイト「ロコっち」を経営している株式会社ロコっちへ出資。取締役、センター南編集長として参画するも、熊本への転居が決定したためやむを得ず退任。
他にモデル事業内では
「介護予防啓発講座(講和)」を歯科医師、管理栄養士、看護師と組んで定期的に実施。
他地域ケアセンターでは地区の「男の生きがい教室 筋トレ編」「介護予防サポーター養成講座」「体力測定会」を実施。
自主サークル「体メンテナンス」講師
イノテック(株)
経営企画室
2021
(株)J.H.Wellness 設立